オリジナル商品 【下絵】+【水彩絵の具パレット】付きハガキ! 水彩ぬりえ【楽彩】らくさい

水彩ぬり絵【楽彩】らくさい

HOME | 会社案内 | サイトマップ | お問い合わせ

 

お問い合わせ先:0977-66-5005

楽彩(らくさい)とは?
 楽彩とは?
 楽彩誕生のおはなし
 パレットの秘密
楽彩の使い方
 楽彩の使い方
 彩色のコツ
 水彩技法
楽彩の仕様・価格
 水彩ぬりえ【楽彩】
 水筆
 下絵について
 楽彩下絵
楽彩下絵・イラスト
 八湯小町
 年間行事
 どうぶつ
 しんけん大分
 仁王さま
 レトロアイテム
 招き猫
 おひなさま
 めじろん 楽彩
 たかもん楽彩
 くろかんくん楽彩
 ゆきちゃん楽彩
 おびんずる様 楽彩
 懐かしい昭和の音色
 大分市美術館 楽彩
 マーシャルくん 楽彩 
 
楽彩下絵・花
 春の花
 夏の花
 秋の花
 冬の花
 花便り
 
楽彩下絵・風景
 大分県|別府
 大分県|湯布院
 大分県|大分
 大分県|杵築
 大分県|国東
 大分県|豊後高田
 大分県|宇佐
 大分県|中津
 大分県|日田
 大分県|九重
 大分県|臼杵
 
楽彩下絵・その他
 楽彩「無地タイプ」
 「水筆」ミニ 
 年賀状
 
オリジナル年賀状
キャラクター楽彩
めじろん楽彩
たかもん楽彩
マーシャルくん楽彩

使い方

楽彩の使い方 |  彩色のコツ | 水彩技法


 

 

楽彩の使い方

使い方1

水を含んだ筆で「黒・茶・赤・黄・緑・青・白」の絵の具をクルクルなぞって色をとります。そして、パレット中央部分で各色を混ぜ合わせて色を作り、彩色します。

※パレットの上で混色や、水を多く含ませてぼかしたり、微妙な色合いも調整できます。

※例えば、山の木を「緑」に塗れば、初夏の新緑を。「赤」に塗れば、秋の紅葉を表現できます。あなたの塗り方次第で四季の変化も描けます。

水筆で色をとる

混色して色を作る

彩色

色をとる

色を混ぜる

彩色

使い方2

彩色後はミシン目よりパレットを切り離してください。表面に切手を貼り宛名を書けば、ハガキとしてお使いいただけます。もちろんそのままお部屋に飾ってもOK!

ミシン目よりカット

切手を貼って、宛名を書こう

パレットの切り離し

ポストへ投函

 

「柄」の部分に水を入れて持ち運びできる、水筆。【楽彩】と水筆1本あれば、かさばる水彩道具がなくても、どこでも手軽に彩色できます。サイズもコンパクトなので持ち運びに便利です。 (→ 水筆について

 

水筆の使い方

【水筆の使い方】

「柄」の部分に水を入れます。「柄」を指で押すと、水が出てきます。水の出る量を調整しながらお使いください。

筆先の洗い方

【筆先の洗い方】

筆先をキレイにする場合は、「柄」を押して水を出しながら筆先をティッシュや布で拭ってください。

※【楽彩】は、水を含んだ筆でも彩色することができます。

↑このページのトップへ

  

彩色のコツ

水を多く含ませて「ぼかし」や「にじみ」を生かして彩色したり、水を少なめで「ドライ」に描いたり。水の量を調整して彩色してみよう。

「薄い色」から「濃い色」へ、彩色してみよう。

「細部」から描き込むのではなく、バランスを見ながら「全体」に筆を運ぶようにして、彩色してみよう。

光や明るい部分を描くときは、紙の地色を残して彩色してみよう。

木の葉を「緑」に塗ると初夏の新緑を、「赤」に塗ると秋の紅葉を表現できます。同じ下絵でも塗り方次第で四季の変化を描けます。

九重九酔渓夏と秋彩色見本 

↑このページのトップへ

 

 

 

水彩技法

水彩技法1混色

混色


●2つ以上の色をパレットの上で混ぜ合わせて、色を作り出す方法です。混色によって、少ない色数でも多くの色を作り出すことができます。絵の具や水の量の加減で、できる色が違ってきます。自分の塗りたい色を工夫して、作ってみてください。

●混色のポイントは「あまり多くの色を混ぜ過ぎない」ことです。混色をしていくと、色は暗く濁って透明感がなくなってしまします。

【混色例】 緑をベースに、楽彩パレットの各色を混色しました。混ぜ合わせる色によって、さまざまな緑が作れます。絵の具や水の量で変化するので、実際に作って試してみてください。

混色の彩色見本

 

水彩技法2重色

重色


●紙に色を塗って乾かした後、その上から別の色を塗り重ねて、色を見せる方法です。色が濁らないので、透明感がある色を彩色できます。濃淡や色みの変化を楽しむことができます。色を塗り重ねてゆき、自分なりの色合いや表現を見つけてください。

●重色のポイントは「絵の具がきちんとに乾くのを待つ」ことです。乾く前に色を重ねると色が濁ってしまします。乾くのを待って上から色を重ねれば、あまり濁らずに、下の色みや筆跡が生かせます。

【重色例】 左:黄の上から緑を重色  中:赤の上から黄色を重色  右:川の水色部分に色を重ねて橋と建物の陰を表現

重色の彩色見本

 

水彩技法3ウォッシュ

ウォッシュ


●多めの水で溶いて薄めた絵の具で、広い範囲を均一に塗る方法。水彩の基本的な「塗る」テクニックです。大まかに下地の色を薄く塗る描き始めのときや、空や海など広い範囲を塗るときなどに用います。ウォッシュによって淡い色を重ねていくと、奥行きや変化のある表現をすることができます。

↑このページのトップへ

 

  

 

楽彩とは? | 使い方 | 仕様・価格

ご注文方法
 楽彩のご注文
 ご注文について
 お支払い方法
 返品や交換

 オーダーシート
 注文書 PDF

 下絵一覧シート
 【イラスト】 一覧
 【花】 一覧
 【風景】 一覧

 オンラインショップ    楽彩オンラインショップ
 
楽彩情報
 絵手紙×楽彩
 楽彩「無地タイプ」

 これまでの実績
 導入実績
 メディア情報
 イベント情報

 楽彩ケーススタディ
 「観光」で活用
 「病院」で活用
 「企業」で活用

 らくさいブログ
楽彩ブログ
 
インフォメーション
 全国楽彩
  東京スカイツリー楽彩
  など、地域限定で観光
  名所の楽彩を販売中!
 特定商取引法表示
 個人情報保護方針
 会社案内
 サイトマップ

 お問い合わせ

 
・商品についてのご質問
・まとまった数のご注文
・新規下絵の制作依頼
0977-66-5005【平日】8:30〜17:30

水彩ぬりえ【楽彩】 | 有限会社 文化プロセス TEL:0977-66-5005 FAX:0977-66-5010 mail:info@bunpro.net